閉じる

2023年 春
シカクいアタマをマルくする。

国語科

解答と解説

解答

  • A オ      B ソ
  • A ウ      B ツ
  • A ア      B ス
  • A ク      B サ
  • A エ      B チ
  • A キ      B タ

解説

  • 前半部分に注目をすると、資料が全焼してしまっているため、真相はわからないという内容につながります。そのため、不明という意味の慣用句、「やぶ」の「中」を選択します。
  • 文章から祖父の残した三百万円は大切なものであると読み取れます。そのため、大切なものという意味の慣用句「虎」の「子」を選択します。
  • 「小さな畑」「ありふれた野菜」「もうからない」という言葉から、もうけが少なかったことが読み取れます。そのため、非常に少ないという意味の慣用句、「雀」の「涙」を選択します。
  • 文章から実験はまだ始まったばかりだという内容が読み取れます。そのため、始まったばかりという意味の慣用句、「序」の「口」を選択します。
  • 後半部分に注目をします。「ここ」という指示語が指し、また「困難も多い」という意味につながる慣用句、「いばら」の「道」を選択します。
  • 後半部分に注目をします。城の主が受け取らないものとして、挙げられるものを語群から推察します。この問題では賄賂という意味の慣用句「袖」の「下」を選択します。

日能研東海がこの問題を選んだ理由

文章の内容につながる意味を持つ慣用句を選ぶ問題です。問題を解くためには、文章に書かれている内容と、そこから求められる慣用句の意味を把握し、適切なものを選択する必要があります。
慣用句は無限にあります。小学生が知識として定着させている数というのは決して多くはないでしょう。特に、六つの答えのうち、「虎の子」や「袖の下」という慣用句は馴染みのない人も多いと考えられるため、文章の内容から答えになりそうな慣用句を類推する力が求められていると考えられます。例えば【A】の語群にある「虫」や「雀」に比べると「虎」は大きいとわかり、大きい金額が書かれている三百万円に繋がるのではと類推することができます。
このように予め提示されている条件と語群の方向性を組み合わせ、知らない言葉にも類推力を働かせ果敢に挑戦する姿勢を学校が求めていると考えられます。最後まで諦めずに考える子どもの様子が想像できるところに魅力を感じ、以上の理由から、日能研東海ではこの問題を『シカクいアタマをマルくする。』シリーズに選ぶことにしました。

閉じる

算数科

解答と解説

解答

①→③→②→④

解説

足し算と引き算、かけ算と割り算がそれぞれ逆のことをする計算となっているため、①で足し算をした分を元に戻すためには引き算をすればよいことになります。
しかし、①で足したのは3であるのに対し、②の計算をするときに引くのは6であるため、このままだと引く数のほうが大きく、最初の数より小さくなってしまいます。
そこで、先に③で2倍することにより、最初の数に足した分の3を6にした後に引けば良いことになります。このとき、最初の数も2倍になっているので、④で半分にすれば最初の数に戻ることがわかります。よって、計算の順番は①→③→②→④となります。

日能研東海がこの問題を選んだ理由

計算力は算数の根幹とも言える力であり、すべての算数の問題に取り組むうえで必要なものです。しかし、どれだけ計算の力があっても自分で立式することができなければどんな問題にも正解することはできません。立式する際に重要なのは「+、-、×、÷」といった演算記号の意味を正しく理解し、「なにをしたい・求めたいからその計算をするのか」という式の意味を捉えながら組み立てることです。
この問題においても、ただがむしゃらにいろいろな順番で試してみるのでは正解にたどり着くために時間がかかってしまいます。カードの計算方法を見てみると、①で足された3は引き算をすることで最初の数に戻すことができますが、選択肢の中で引く数は6しかありません。よって、「数を大きくしてから引き算をすればよい」という明確な目的をもって計算の順序を考えていくことが正解への近道になります。
この問題では、望む結果を得るために必要な道筋を考え、論理的に組み立てていくという算数の根幹となる力が問われています。このような理由から、日能研東海ではこの問題を『シカクいアタマをマルくする。』シリーズに選ぶことにしました。

閉じる

理科科

解答と解説

解答

解説

振り子の形だけから動きを予想するのは相当難しい問題です。文章中に「東西方向(=左右)に3回往復する間に、南北方向(=上下)に2.5回往復しました」とあるので、東西・南北方向に何往復しているのかをそれぞれの選択肢ごとに考えていきましょう。
表にまとめると以下のようになり、答えはコとなります。

記号 東西の往復 南北の往復 記号 東西の往復 南北の往復
1 1 1.5 2.5
0.5 0.5 1.5 2
1 0.5 0.5 3
1 1.5 3 2.5
1 2 2.5 3
2 1.5 3 2
 
実際にやってみた実験の様子はコチラ

日能研東海がこの問題を選んだ理由

「振り子」は学校の教科書にも載っている、物理の中でもとてもポピュラーな単元で、多くの中学入試で出題されています。
振り子といえば、1本の糸に1個のおもりがつるされているのが普通ですが、この問題では一風変わった振り子となっています。この振り子を、ななめに振らせてみたらどのような軌跡を描くのか、知っている人は少ないでしょう。想像することすら難しいかもしれません。
もちろんこの問題は、条件である東西に3回往復する間に南北に2.5往復することを使って解いていきます。
選択肢の中から、その条件にあてはまるものを選ぶ。その過程で起きるであろう、本当にこんな動きをするのだろうか、という疑問。この問題に出会った受験生は、お家に帰ってから実際にこの振り子を作って、振らせてみたに違いありません。そしてその動きを実際に見て驚く。他にもいろいろ作って動かしてみる。入試に出会って初めて知る謎、発見、感動。入試問題がその学校の0時限目の授業と言われる所以です。このような理由から、日能研ではこの問題を『シカクいアタマをマルくする。』シリーズに選ぶことにしました。

閉じる

社会科

解答と解説

解答例

表現の自由は保障されているものの、人権を侵害する可能性のある内容が含まれている点。

解説

問題では、ごろうさんの投稿したコメントが提示されています。ごろうさんがSNSに投稿することについては、「表現の自由」として日本国憲法の自由権で認められます。しかし、この投稿には、「あなたは、○○党からお金をもらってこういう投稿してるんですよね」とたろうさんの人権を侵す可能性のある内容が含まれています。以上のことから、公共の福祉(自分自身が持つ権利で他人の権利を侵してはならない)に反する内容を含む情報を投稿した点に問題があると言えます。

日能研東海がこの問題を選んだ理由

近年の中学入試では、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を題材とする入試問題が見られるようになりました。SNSはインターネット上で、文章や画像、動画などをやり取りできるサービスであり、その利用者は増加しています。しかしその一方で、悪口などで相手を傷つける誹謗中傷などの問題が生じています。
この問題では、日本国憲法で保障されている表現の自由と、人が生まれながらに持っている基本的人権の尊重について考えさせています。受験生はこの問題に取り組む中で、一方の視点だけでなく、別の視点からも自由権とその問題点について向き合ったことでしょう。
選挙権年齢だけでなく成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、これまで以上に若者の責任ある行動が求められています。この問題を通じて、情報の発信者は多様な物の見方、考え方を持って行動していかなければならないということを意識するきっかけになると感じました。このような理由から、日能研東海ではこの問題を『シカクいアタマをマルくする。』シリーズに選ぶことにしました。

閉じる

2022年 秋
シカクいアタマをマルくする。
解説動画

動画一覧

国語

動画一覧

算数

動画一覧

理科

動画一覧

社会

2022年 春
シカクいアタマをマルくする。
解説動画

動画一覧

国語

動画一覧

算数

動画一覧

理科

動画一覧

社会

2021年 秋
シカクいアタマをマルくする。
解説動画

動画一覧

国語

動画一覧

社会

動画一覧

理科

動画一覧

算数